記事の読了時間は約 7 分です。
デジカメ・ビデオカメラを買う?スマホで済ませる?
わたしが初めての子供(息子)を出産した際、親から「絶対に必要になるから!」とビデオカメラを買ってもらいました。
赤ちゃんを出産する高揚感もあったのでしょう、「うわぁぁ、嬉しい!毎日赤ちゃんの記録とろう!」と心に誓いましたが、出産後のバタバタの後、ビデオカメラはほとんど日の目を見ることはなく現在に至ります。
同じように、「赤ちゃんを良い画質で思い出に残したい!」と奮発して、デジタル一眼レフカメラを買ってしまうパパもいますね。
もちろん、ビデオカメラを買うことも、一眼レフカメラや高級コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)を買うことも悪いことではないですし、そもそもデジタル機器に興味がある人なら、使い方を想定して購入するので問題ありません。
ところが、気合いを入れて購入してみたものの、ほぼ使わずに赤ちゃんの出産記念の置物と化している家庭もたくさんあるはずです。
そこで今回は、デジタル一眼レフや高級コンデジ、ビデオカメラを購入しようか迷っている人へ、「いや、あなたはスマホに向いてるよ。」という人の特徴についてお話したいと思います。
スマホとデジカメとビデオカメラの特徴
まず、写真や動画を撮影するデジタル機器の簡単な特徴を押さえておきましょう。デジタル機器が好きな人に聞けば、もっと詳しく特徴を教えてもらえるはずです。
スマートフォン
おそらく普段からスマホを使って写真や動画を撮影している人は多いでしょう。パッと取り出し、パッと撮影できて、すぐに視聴できるという直感性が魅力です。
また、スマホはどこに行くときも必ず持っていく人が多いため、準備の手間もいりませんし、子供の様子を撮影するために何かを意識する必要もありません。
ただし、画質はスマホによってピンキリです。スマホの進化は日進月歩なので、ほんの2-3年前の機種でも写真や動画の画質に満足できない可能性があります。
デジタルカメラ
高級コンデジや一眼レフは、画質の良さが魅力です。スマホで撮影した写真に比べると、その差は一目瞭然です。また、撮影テクニックによっては、我が子がモデルのように輝いて見える……のかもしれません。
短時間なら動画撮影ができるデジカメも多く、スマホどころか安価なビデオカメラよりも高品質な動画を撮影できる機種もたくさんあります。
ビデオカメラ
ビデオカメラは、高画質の動画が長時間撮影できることが魅力です。最近のビデオカメラは、しっかり充電していれば2-3時間の連続撮影もでき、子供の運動会などをまるまる1本の動画に収めることもできます。
こちらも値段はピンキリで、安価なものは手ブレ補正が甘く、操作しづらい点がマイナスです(普通は三脚や一脚を立てて使います)。また、機体がスマホやデジカメよりも一回り、二回り大きいため、持ち運びには不便です。
一眼レフカメラやビデオカメラを購入する判断材料
一眼レフカメラやコンデジ、ビデオカメラの購入を迷っている人は、本当に今後使うかどうかを考えてから買うようにしましょう。
判断材料1.デジタル機器に興味があるか
まず、子供の思い出を残したいという理由だけでは、デジタル機器の利用シーンはとても限られてしまいます。
デジカメやビデオカメラに興味がある人でなければ、今後も使い続けることはないため、高級なデジタル機器を買う必要はないと思います。
判断材料2.自分の趣味にできそうか
何年か前に「カメラ女子」という言葉が流行って、実際にカメラを抱えてパシャパシャ撮影している人を見かけることがありました。
先程も言いましたが、高級なカメラやビデオを子供の思い出作りのためだけに購入するのは、もったいないと思います。子供以外にも色々趣味で撮影したい気持ちがあれば、購入しても良いでしょう。
判断材料3.撮影シーンが思い浮かぶか
もし、子供の思い出作りのためにカメラやビデオを購入しようと考えている人は、1度撮影シーンを考えてみると良いと思います。子供のイベントは、0歳から1歳、3歳以降、6-7歳ごろが多いと思います。
まず、0歳から1歳はお七夜、お宮参り、お食い初め、初節句、初誕生やハーフバースデーなどがありますね。
3歳以降は、保育園や幼稚園での入園式、運動会、発表会、親子参観、遠足、卒園式などのイベントがあります。3年間でカメラやビデオを使うイベントは多くても20ほどではないでしょうか。
もちろんこれだけではもったいないので、個別イベントで撮影機会を多くした方が良いです。子供の誕生日や夫婦の誕生日、祖父母の誕生日、クリスマス、お正月、子供の年齢に応じて七五三などが考えられます。
子供が1人だと考えると、6-7年でイベントの数が40-50以上になる人もいると思います。また、旅行や動物園、遊園地などに遊びに行くことも考えると70-80回ほどになる人もいるでしょう。
これだけあれば十分な気もしますが、ここで問題は「イベント時に毎回必ず撮影できますか?」ということです。これにYesと答えられる人は、購入しても良いのだと思います。
判断材料4.同調圧力に負けそうか
保育園や幼稚園のイベントでは、パパもママも張り切って撮影会を行っています。まだ運動会のような開けた場所なら良いのですが、教室やちょっとしたホールで行う行事は、後ろにずらっと一眼レフカメラやコンデジ、ビデオカメラを持ったパパたちが並びます。
わたしはそれを真正面から見る側に立っているのですが、子供が年少→年中→年長と大きくなるにつれ、デジタル機器を持つパパの割合が増えていくことはわかります。
後ろに並ぶパパたちが、「やっぱり良いカメラ買った方が良いのかな……。」と考える気持ちもわかります。
写真・動画撮影がスマホで十分な理由
もちろん、デジタル機器ファンは全国にたくさんいて、「絶対に買った方が良いよ!」とおすすめする人もいると思います。そのため、もっと深くデジタル機器について知りたい人は、そのようなサイトや本、または詳しい人にレクチャーを受けてください。
(ものぐさな)わたしは、自分の経験から今ならスマホで十分という理由をお伝えします。あくまでも、デジタル機器の奥深さを知らないわたしの個人的な意見です。
スマホで十分な理由1.余計なお金がかからない
スマホはほとんどの家庭に普及しているため、スマホを活用すれば余計なお金を使わなくて済みます。
内閣府の消費者動向をまとめたガベージニュースの記事によると、2016年3月末時点の年代別スマホ普及率は、二人以上世帯の20代で100%、30代で95.6%、40代で89.8%となっています。
一眼レフカメラ、高級コンデジ、ビデオカメラなどの値段はピンきりですが、安いものは2-3万円から、高いものは機体だけで10万-20万円以上します(別売りレンズはもっと高い)。使う機会がなければ、費用対効果はとんでもなく低くなります。
スマホで十分な理由2.すぐにネットに保存できる
以前、Googleフォトを使っているというお話をしましたが、わたしは撮影した写真や動画をすぐに、ネットにアップして後から夫と仕分けをしています。
もちろん、今のデジタル機器にもネットにアップする機能がついているものはたくさんありますが、今から覚えるのはちょっと……。とくに女性はそういう傾向ありますよね(^_^;)
スマホで十分な理由3.簡単に撮影・視聴できる
わたしも含めて、女性は機械音痴が多いと思います。撮影して、それを見るためにネットやテレビにつなげて……という流れを覚えるのは面倒です。スマホなら普段から触ってるので、撮影も視聴もすぐに直感的に行えます。
もちろん、機体本体から撮影した写真や動画を見ることもできますが、やはり直感的ではなく面倒に感じます。
スマホで十分な理由4.決定的瞬間が撮れる
スマホで写真・動画撮影する1番のメリットは、「あ、これ撮りたい。」という決定的瞬間をたくさん撮影できることです。普段からスマホを持ち歩き、いつもいじっているから可能なんです。
良い写真は何百枚何千枚と撮影して、その中から選定することが大切です。そういう意味では普段からスマホで写真をバンバン撮る今どきの人は、良い写真をたくさん撮れるはずです。決定的瞬間は、とにかく色々撮影すれば自然に撮れると思います。
デジカメ・ビデオカメラはレンタルで見極める方法も
わたしが買ってもらったビデオカメラは、当時3万円ほどで安い部類のものでした。今はもっと安いビデオカメラがあります。
ところが、安かったからなのか、選び方が間違っていたのかわかりませんが、「撮影しづらい・視聴しづらい」ことは、わたしがビデオカメラを使わなくなった大きな理由です。
おそらく、デジタル機器は使う人に合う・合わないもあり、もっと高くて使いやすい機材なら今でも活躍していたのかもしれません。
そこで、どうしてもデジタル機器を見極めたい人は、レンタルを活用する方法もありです。デジタル一眼レフカメラ、高級コンデジ、ビデオカメラなどは、以下のサービスで最新機器をレンタルすることができます。
「将来のためにやっぱりカメラやビデオカメラが必要!」「いつでも最新機器を使いたい!」という人は、まずはレンタルを活用して、使い勝手や必要性を見極めてみれば良いと思います。


写真撮影や動画撮影専用のデジタル機器は、毎年新しい機種が登場しているため、きっとその機材にしかない魅力や便利な機能などがあるのでしょう(わたしは踏み込めませんでしたが)。
もちろん、デジタル機器を使わずスマホで写真や動画を撮影する場合も、撮影の仕方によって上手い下手が分かれるので、基本的なテクニックは知っておいて損はありません。スマホを使って上手に動画を撮影する方法は、以下を参考にしてください。
スマートフォンを使って動画を撮影する――プロが教えるスマホ撮影の実践テクニック! | movieTIMES ムービータイムス
よりきれいな写真を残したい場合は、プロの力を借りましょう。カメラマンの出張撮影マッチングサービスの「フォトワ」は、料金が安くて使いやすいサービスです。1時間の出張撮影で平日19800円、土日祝日23800円となっています。以下詳細をまとめたので、興味があれば読んでみてください。
スマホで済ませるにしても、専用のデジタル機器を購入するにしても、プロに依頼するにしても、とにかくできるだけたくさん子供の思い出を撮影してください。
後から夫婦で見返して思い出にひたるのも良いのですが、大きくなった子供に見せると、とても不思議そうな顔をします。それがまた可愛くて、「いっぱい撮っておいて良かった。」と思えるはずです。