記事の読了時間は約 7 分です。
子供の歯並びが悪いのは遺伝?
わたしも夫も、歯並びがよくありません。ママやパパの歯並びが悪いと、子供には歯並びが悪くなって欲しくないと思いますよね。
ところが、残念ながら骨格が遺伝するように歯並びも遺伝が関係するそうで、子供の歯並びが悪い場合、親の遺伝が原因になる割合は7-8割もあるそうです。
悪い歯並びには種類があります。たとえば、出っ歯、すきっ歯、受け口などです。
このような子供の悪い歯並びは、単純に見た目がかっこ悪いだけではなく、虫歯が増えたり、口臭が強くなったり、いびきをかいたり、睡眠時無呼吸症候群になる可能性も増します。悪い歯並びによる影響は以下を参考にしてください。
でも、たとえ親の歯並びが悪かったとしても、遺伝以外の2-3割の可能性にかけてみましょう。子供の歯並びが悪くならないよう、歯並びを改善できるように、わたしたち親は何に気をつければ良いのでしょうか。
今回は、子供の歯並びが悪くなる原因、悪い歯並びの予防や治し方についてお話したいと思います。
歯並びが悪い原因1.指しゃぶり
もし、子供が指しゃぶりをしている場合、3歳ごろまでは続けていても問題はありませんが、それ以降は歯並びに悪い影響を与えます。
指しゃぶりは、期間・回数・吸う強さなど個人差はありますが、乳歯の生え変わりや集団生活が始まる3歳には、確実にやめられるように準備をしましょう。
もし、乳歯の生え変わり時期に指しゃぶりの癖が残っていると、永久歯の噛みあわせが悪くなったり、出っ歯(上顎前突)やガチャ歯(叢生)になるかもしれません。
もちろん、指しゃぶりだけが歯並びに悪い影響を与えるのではなく、常に何かをしゃぶっていることが歯並びに影響するため、おしゃぶりや爪、おもちゃなどを口にくわえている場合もやめさせた方が良いでしょう。
ただし、指しゃぶりをやめさせる場合はママが怒ったりせず、理由をきちんと説明して、子供が自分からやめようと思えるようにフォローできると良いですね。
歯並びが悪い原因2.舌突出癖(ぜつとっしゅつへき)
舌突出癖とは舌癖の一種で、舌で歯を前に前に押し出そうとする癖、または抜けた歯の間に舌を入れてしまう癖のことで、乳歯が抜け始める4-5歳ごろから出始めます。
子供に舌突出癖があると、出っ歯(上顎前突)や受け口(反対咬合)、すきっ歯(空隙歯列)など歯並びが悪くなるだけでなく、普段の舌の位置がおかしな場所になり、その結果正しい発音ができなくなる可能性もあります。
通常、口を閉じているときの舌は先端が上顎にくっつく位置にあります。ところが、舌突出癖は舌が歯を押し出す癖のため、舌が前方+下方に位置します。これにより顎が前に押し出された形になってしまいます。
舌突出癖を治療する場合は歯並びを矯正したり、舌や口周りの筋肉を鍛える必要があります。もし子供に舌突出癖の可能性がある場合は、小児歯科や矯正歯科に相談してください。
歯並びが悪い原因3.頬杖(ほおづえ)
横になって頬杖をついて偉そうにテレビを見る息子……誰のマネなんだか( ´Д`)=3
頬杖は片方の手で顎を支えているため、常に顎が押されている状態です。そのため、成長期に頬杖を続けると、噛み合わせが深くなったり、片側の顎に噛み合わせが集中するなど顎の成長に支障が出ます。
しかも、頰杖をついているときは身体も曲がっているため、頬杖の癖がつくほど普段の姿勢も悪くなります。
とくにうちの息子のように、寝っ転がって頬杖をつくと横からかかる力が大きいため、より噛み合わせがズレやすくなります。
子供の頰杖はすぐにやめさせないと、歯並びどころか顎まで歪んで成長してしまうかもしれません。息子はもう頬杖が癖になっているため、見つけたら根気良く注意し続けて、習慣を改めるしか無いですね。
歯並びが悪い原因4.口呼吸
意識をしない限り、人は鼻で呼吸をしています。ところが、慢性鼻炎や蓄膿症を持っていたり、口呼吸が癖になっている子供は、いつも口が半開き状態です。
口が開けっ放しだと、下顎と舌の位置が下がった状態になります。これは口の筋力を低下させ、顎の成長に悪い影響を与えます。
たとえば、筋力の低下で顎が細くなると、永久歯が生えてくるスペースが狭くなり、歯並びや噛み合わせが悪くなります。すると、さらに口呼吸が増えて症状が悪化していきます。
もし、口呼吸が単なる癖なら、「口腔筋機能療法」など口周りのトレーニングを行うことで呼吸方法を改めることができますが、悪くなってしまった歯並びは矯正するしかありません。
また、「アデノイド肥大」や「扁桃腺肥大」による慢性鼻炎の場合は、扁桃腺やアデノイドの切除手術を検討する場合もあります。扁桃腺やアデノイド肥大に関しては以下を参考にしてください。
こちらもまず小児歯科や矯正歯科で相談してください。
歯並びが悪い原因5.不均等な食事の仕方
子供が食事をする際は、均等に食べ物を噛まなければ噛み合わせが悪くなり、歯並びが悪くなる可能性があります。
たとえば、食事の際に肘をついて食べたり、身体を傾けて食べることで噛む力が均等に伝わらなくなります。また、虫歯ができると、無意識のうちに片側だけで食べ物を噛む癖がついてしまいます。
子供も悪気があって肘をついたり、身体を傾けて食事をしているわけではありません。そのため、子供の食べる姿勢が悪い場合はその都度注意して、時間をかけて改善してください。
また、もし子供が虫歯だとわかった場合は、早めに小児歯科に連れて行って治療しましょう。もちろん、虫歯ができないように子供をコントロールして、歯磨きのサポートをしてあげましょう。
歯並びが悪くなる原因6.猫背や姿勢の悪さ
子供が猫背だったり、普段の姿勢が悪いと、身体にかかる力のバランスが崩れて噛み合わせが悪くなり、歯並びが悪くなる可能性があります。
たとえば、普段から猫背の子供は、頭が前に傾斜します。すると、呼吸をしやすくするために上顎が前方に移動し、下顎が後退します。そのため、出っ歯(上顎前突)、ガチャ歯(叢生)、過蓋咬合(かがいこうごう)の原因になります。
立っているときだけではなく、イスに座ったときに足が床に着いておらず足をぶらぶらさせている状態のときも、前後のバランスを取るために猫背になり、同じように歯並びが悪くなる原因になります。
また、一見姿勢が良いように見えても、背筋や首の位置のズレによって噛む力が均等に伝わらなくなり、歯並びに影響が出たり、肩の位置が左右でずれていると、左右の噛み方のバランスが崩れてしまいます。
姿勢をよくしてよい歯並びを!|新宮町の歯医者さんなら、新宮中央駅徒歩5分のさくら歯科へ
歯並びが悪い原因7.うつ伏せ寝
子供の頭の重さは3-5歳で0.9kgから1.4kgほどあります(成人で5kg前後)。うつ伏せ寝をすると、片側の奥歯にかかる力はおよそ30-200gほどです。
うつ伏せ寝が癖になっている子は、睡眠時間を考えると顔の左右どちらかに1日8-10時間以上も顎に一方的な力がかかるため、歯並びや噛み合わせが悪くなる可能性があります。
もし乳歯が生える時期、歯の生え変わりの時期、顎の成長中にうつ伏せ寝が癖になると、いわゆるガチャ歯(叢生)になりやすくなります。
「叢生(そうせい)」は日本人の「不正咬合(ふせいこうごう)」の中で最も多いと言われており、厚生労働省の調べによると国民のおよそ20%が叢生だそうです。わたしもガチャ歯です。
姿勢が歯並びに影響する事をご存知ですか? 横浜 | 福増矯正歯科
子供の歯並びが悪いその他の原因
ちなみに、歯並びが悪くなる生活習慣・癖以外の原因には、遺伝や病気、外傷などがあります。
生活習慣以外の原因はどれも仕方がないことですが、アデノイド肥大や扁桃腺肥大など治療が難しくない病気もあるため、子供の歯並びが悪くなる前に医師に相談して、今後の対応を決めましょう。
また、歯並びが悪くなる原因の多くは遺伝だと言いましたが、出っ歯やすきっ歯、受け口などが直接遺伝されるわけではありません。出っ歯やすきっ歯、受け口になりやすい骨格の歪みや顎や歯の大きさ・形状が遺伝されます。
・歪んだ顎の骨を遺伝したため
・上顎の大きさ・小ささが遺伝したため
・下顎の大きさ・小ささが遺伝したため
・大きな上の歯を遺伝したため
・先天性欠如歯のため
・先天性歯のため
など
つまり、遺伝だけで全ての歯並びや噛み合わせが決まってしまうわけではないということです。
悪い歯並びの治し方・予防法
こうしてみると、歯並びが悪くなる原因は、普段から子供が行う癖や生活習慣ばかりだとわかります。ちょっとしたことでも、毎日繰り返し行うことで偏った力がかかり、歯並びが悪くなったり、骨格が歪んでしまいます。
子供は乳歯から永久歯への生え変わりの時期に、歯ぎしりなどで噛み合わせの調整を行い、歯並びを良くしようとしています。
ところが、子供の悪い癖や生活習慣のせいで、身体が必死に行っている努力を無駄にしたり、必要以上に負担をかけてしまってはいけません。
子供の歯並びの悪さが、癖や生活習慣の可能性があるとわかれば、今から生活習慣の改善に取り組もうと思うママは多いはずです。
もちろん、子供の癖や悪い生活習慣を治しても、歯並びが改善されるとは限りません。それ以上を望むなら、やはり歯列矯正を含めて小児歯科を頼るしかありません。
場合によっては手術や年単位の歯列矯正が必要なため、早めに色々な方法を検討しつつ、子供の悪い歯並びを改善してあげましょう。
昨今はたくさんの歯科があります。もちろん、良し悪しや合う合わないはあるので、歯科医は慎重に選びましょう。
わたしも小さいころに歯並びを治してもらいたかったなぁ(^_^;)