この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。
産後の抜け毛に悩む女性は多い
出産後に、髪質が変わってしまう女性は多いですね。元々細くてツヤツヤだったわたしの髪の毛も、出産した後はパサつきが気になるようになってしまいました。そしてもう1つ気になるのが抜け毛です。
初めは育児でてんてこ舞いだったため、とくに気にも止めていなかったのですが、産後2か月を過ぎるとふと抜け毛が増えたことに気付きました。
「うわぁ、やっぱりこんなに抜けるのか……。」産後に抜け毛が増えることはよく知られていますが、これだけ多くの抜け毛を体験すると、やっぱり気持ちが滅入ります。これを「産後脱毛症(さんごだつもうしょう)」と言いますね。
コンビタウンのアンケート結果によると、抜け毛の量の差や気持ちの大小に個人差はあるものの、出産後の抜け毛に悩んだ女性は全体の7割以上にも及ぶようです。
とくに髪の毛を大切にしていた女性、髪の毛がきれいで自慢だった女性は、「妊娠中はボサボサでも仕方ないと思ってたのに……。」と産後に増える抜け毛やぱさついた髪の毛がストレスの原因になってしまいます。
そこで今回は、出産後に起こる産後脱毛症の原因、抜け毛の対策や予防法についてお話したいと思います。
産後脱毛症(さんごだつもうしょう)とは
産後脱毛症とは、出産をした女性に起こる抜け毛の症状のことで、分娩後脱毛症(ぶんべんごだつもうしょう)とも言います。
抜け毛はいつからいつまで
産後脱毛症は、一般的には産後2か月ごろから始まり、産後3-4か月ごろに抜け毛のピークを迎え、産後6か月ごろまでに徐々に抜け毛が減っていくものです。
ただし、早い場合は産後ではなく妊娠36週以降から抜け毛が始まり、遅い場合は産後1年経っても抜け毛症状が治まりません。
出産後1-6か月|322人(79.0%)
出産後7-12か月|56人(13.7%)
妊娠中|46人(11.3%)
出産後1年以上|14人(3.0%)
もちろん、妊娠中の抜け毛は産後脱毛症ではなく、ホルモンバランスの乱れによる抜け毛の増加です。ただ、妊娠中に抜け毛が始まり、産後を迎えても抜け毛に悩む女性は少なくないということです。
出産後の抜け毛(産後脱毛症)の原因
ホルモンバランスの乱れ
産後脱毛症が起こるもっとも多い原因は、出産直前まで大量に分泌され続けていた女性ホルモンが急激に減少することで、ホルモンバランスが崩れてしまうためです。
妊娠中は、女性ホルモンのプロゲステロン(黄体ホルモン)とエストロゲン(卵胞ホルモン)が出産直前まで大量に分泌されています。
プロゲステロン(黄体ホルモン)とエストロゲン(卵胞ホルモン)は、髪の毛の栄養量を増やし、抜けにくくする作用があるため、妊娠中は一時的に髪の毛の量が増えます。体毛が増えたり濃くなることも同様です。これらは妊娠初期症状の1つですね。
そのため、出産後(早い場合は妊娠36週以降)にプロゲステロン(黄体ホルモン)とエストロゲン(卵胞ホルモン)の分泌量が減ると、それまで抜けにくくなっていた髪の毛や不要な体毛はどんどん抜けていきます。
また、女性ホルモンの減少によって、髪の毛に渡る栄養量も低下し、髪の毛が細くなったりパサつく原因にもなります。
hPL|ヒト胎盤性ラクトゲン(human placental lactogen)
E3|エストリオール(エストロゲンの一種)
P|プロゲステロン(黄体ホルモン)
グラフでは妊娠38-39週をピークに、プロゲステロン(黄体ホルモン)とエストロゲン(卵胞ホルモン)の分泌が減少し始めています。
さまざまなストレス
また、産後には育児ストレスや身体の悩み、睡眠不足、生活環境の変化など、さまざまな要因が重なって強いストレスを感じる場合があります。
ストレスによって自律神経が乱れると、交感神経(活動神経)の働きが優位になることで血管が収縮し、血管が収縮すると血流が悪くなり、髪の毛の生え変わるサイクルを阻害します。
そのため、ホルモンバランスの乱れによる産後脱毛症に合わせて、さまざまなストレスを受けることで余計に抜け毛の量が増えたり、抜け毛の時期が長引いてしまう場合があります。
栄養不足
産後は体力が回復していないだけでなく、すぐに赤ちゃんの授乳も始まります。そのため、本来は十分な栄養を摂取しなければいけません。ところが、忙しさから手軽に済ませてしまうことが増えてしまいます。
また、ホルモンバランスが乱れて食欲不振になることも多く、結果的に十分に食べられない人もいます。食事で十分な栄養を摂取しないと髪の毛に栄養が行き渡らなくなり、抜け毛が増えてしまいます。
産後脱毛症の対策・予防法
妊娠・出産による女性ホルモンの変化から、基本的には産後に抜け毛が増えることは仕方がないことです。
産後脱毛症対策は、栄養バランスが良い食事を摂り、ストレスや疲れをなるべく溜めないようにし、睡眠不足にならない生活を送ることです。
子育てをしながら生活習慣を改善することは難しいのですが、髪の毛のためだけでなく心身ともに健康な生活のために必要なことなので、無理だと思わずに少しずつ挑戦してください。
髪の毛の栄養になる食事
産後の抜け毛対策・予防の食事とは、たんぱく質、カルシウム、ビタミンB群、ミネラル類(亜鉛、鉄)などの栄養素をバランス良く摂取することです。
豚肉や魚に含まれるビタミンB群は、頭皮の環境を改善し、肉やたまごや大豆などアミノ酸を含むタンパク質は髪の毛を作る材料になります。また、ひじきやわかめに含まれるミネラル類は、髪の毛の成長を促進します。
牛乳やチーズなどのカルシウムは、髪の毛にコシを与えて強くし、緑黄色野菜やゴマ類に含まれるビタミンAやビタミンEは、血行を促進して髪の毛を抜けにくくします。
これらの食材・栄養素をバランス良く摂取することが丈夫な髪の毛を作り、抜け毛を防いだり、髪の毛の成長サイクルを早く元通りにする役割を果たしてくれます。
女性の抜け毛は食べ物も影響するもの? |アンファースカルプDボーテ公式サイト
【医師監修】女性の育毛に効果的な食べ物・食事・栄養素とは? | スキンケア大学
適度な運動
無理なダイエットは心身ともに良くない行為ですが、適度な運動は血管を拡張させて血流を良くするだけでなく、ストレスの発散になり、質の高い睡眠ももたらしてくれます。
妊娠中から運動の習慣があった人は、産後に運動することもとくに苦にはなりませんよね。ただし、出産後もしばらくは無理をせず、妊娠中と同じ強度の運動にとどめてください。
質の良い睡眠
卵が先か鶏が先か……ではないですが、自分では元気なつもりでも、ストレスによる睡眠不足が続くと体調が悪化し、体調不良はより強いストレスを感じる原因になります。
元気なつもりでも、「やる気がでない」「集中力が続かない」「いびきをかく」「イライラする」「便秘気味」な人は、睡眠不足の影響かもしれません。
家族に頼るのは当然として、食事に気を使ったり、睡眠サプリを使って根本的な睡眠の質を上げましょう。睡眠サプリは、試しやすそうなものをいくつか選んでください。
わたしがおすすめする「ネムリス」は、筑波大学教授が監修して、国内初の科学的効果を発見した睡眠サプリです。以下公式サイトのみ毎月先着100名のキャンペーン中です。

初回1か月分980円!送料無料
休息を実感できた人92.8%!
30日以内の全額返金保証あり
効果には個人差があります。妊娠中も使用できますが、アレルギーがある人は医師に相談してください。
シャンプー・トリートメントを変える
妊娠前は気にしていなかった人も、妊娠・出産で体質が変わると、いつものシャンプーが頭皮環境に合わなくなることがあるため、刺激が少なく、肌質に合ったシャンプーに変えましょう。

定期の初回セットだと7割引!
2本セット+送料でも33%引!
15日以内の全額返金保証あり
使い方は、上記の公式サイトに書いてあるのでよく読んでください。
抜け毛を気にしすぎない
出産後は、ホルモンバランスが崩れて乱れて抜け毛が増えますが、ストレスや疲れがあると抜け毛に拍車がかかります。すると抜け毛がストレスになり、さらに抜け毛の量が増えたり時期が長くなる……というループに。
そのため、なるべく早く産後脱毛症の時期を脱出したい人は、「ある程度の抜け毛は仕方がない。」「元々多くなっていた髪の毛が抜けているだけ。」と割り切った方がストレス軽減につながります。
アンファーのサイトによると、女性が1日に100本ほど髪の毛が抜けるのはとくに多くはないそうです(個人差はある)。また、抜け毛が増える要因として、夏から秋は抜けやすかったり、高齢ほど髪の毛が抜けやすくなることは仕方がないことです。
女性は一日平均どのくらいの抜け毛があるの? |アンファースカルプDボーテ公式サイト
産後脱毛症はいつまで続くか
産後脱毛症は、前述したとおり産後6か月ごろまでに治まることが多いのですが、その理由は髪の毛が生え変わるサイクル(ヘアサイクル)があるためです。
ヘアサイクルとは、髪の毛の生え始めから抜け落ちるまでの成長サイクルのことです。髪の毛が生える場所によりますが、成人男性のヘアサイクルは3-5年、女性で4-6年ほどです。
花王株式会社 ヘアケアサイト 薄毛になるメカニズム 髪の成長とヘアサイクル
髪の毛は1本ずつヘアサイクルが異なるため、通常は一気に抜けることはありません。ところが、女性ホルモンが減少すると、ヘアサイクルがまとめて退行期から休止期に入ってしまいます。
そのため、ヘアサイクルが次の成長期に入るまでの数か月間は、抜け毛が多くなります。つまり、産後脱毛症は、ヘアサイクルの休止期を脱するまで続くということです。
産後脱毛症は人によって継続時期が異なりますが、原因が重なることで1年以上抜け毛が続いたり、1度治まった産後脱毛症が復活することもあります。その場合は、単純に産後で女性ホルモンのバランスが崩れただけとは言えません。
次回は、わたしに起こった産後の抜け毛の復活についてお話します。