この記事の読了時間は約 7 分です。
この記事でお伝えしたいこと
- 今時ママの育児用語は知っておくべき?
- 今更聞きにくい今時ママの育児用語
- 今時の育児用語1.プレママ
- 今時の育児用語2.現ママ
- 今時の育児用語3.マタママ
- 今時の育児用語4.初マタ
- 今時の育児用語5.初たま
- 今時の育児用語6.ワーママ
- 今時の育児用語7.イクメン、イタメン
- 今時の育児用語8.シンママ
- 今時の育児用語9.ギャルママ
- 今時の育児用語10.ベビ
- 今時の育児用語11.姫・王子
- 今時の育児用語12.ベビマ
- 今時の育児用語13.ベビーヨガ
- 今時の育児用語14.エルゴ
- 今時の育児用語15.完ミ、完母
- 今時の育児用語16.ネントレ
- 今時の育児用語17.トイトレ、トイレトレ
- 今時の育児用語18.パパ見知り
- 今時の育児用語19.背中スイッチ(お腹スイッチ)
- 今時の育児用語20.保活、幼活
- 今時の育児用語21.仲良し
- 今時の育児用語22.ワンオペ育児
- 今時の育児用語23.キラキラネーム、シワシワネーム
- 育児用語を気にし過ぎない
- もし今時の育児用語を知りたいなら
今時ママの育児用語は知っておくべき?
わたしはアラフォーですが、仕事がら若いママとも話す機会が多く、今時のママが使う独特な育児用語を聞く機会もわたしと同年代のママより多いと思います。
それでも、会話の流れの中でさらっと独特な育児用語が使われて、意味がわからないまま話が終わることもあります。
今時ママが使う育児用語は、育児雑誌だけではなくネットスラングなども含んでいるため、若いママでもみんなが使っているわけではないようです。
そのため、ママ友がちょっと変わった育児用語を使っていても、合わせて無理やり使う必要はありません。
ただし、自分は使わなくても、会話についていくためにある程度今時の育児用語を知っておくとコミュニケーションが取りやすい…………のは確かです(^_^;)
そこで今回は、最近よく聞くけど今更聞きにくい今時のママが使う育児用語をいくつかご紹介したいと思います。
今更聞きにくい今時ママの育児用語
今時の育児用語1.プレママ
プレママとは、プレ(pre)+ママのことなのでママになる前の状態……つまり妊婦のことですね。
プレグナント(妊娠する)ママと勘違いしている人がいますが、どっちにしても妊婦という意味には変わりはありません。
ちなみに、プレママは初めての妊娠をした初妊婦(しょにんぷ)のことで、2人目の妊娠からはプレママとは言いません。
今時の育児用語2.現ママ
現ママとは、現役で子育てをしているママのことです。プレママに対して現ママという言葉があると思えば良いですね。
今時の育児用語3.マタママ
マタママとは、マタニティ+ママなので、単純に妊婦という意味で使われます。
プレママと同じ意味に思うかもしれませんが、プレママは1人目の子を妊娠をしている妊婦のことで、2人目以降の妊娠をしている妊婦のことをマタママと言うそうです。
今時の育児用語4.初マタ
初マタとは、初マタニティのことで、こちらもプレママ同様1人目の子を妊娠をした妊婦のことです。
今時の育児用語5.初たま
初たまとは、初めてのたまごクラブというベネッセの雑誌の略で、転じて初めての妊娠のことです。プレママ、初マタと同じ意味ですね。
今時の育児用語6.ワーママ
ワーママとは、ワーキング+ママのこと、つまりワーキングマザーのことですね。
ワーキングマザーとは、仕事をしながら育児を両立して行なっているママのことです。昔と違って、今は多くのママが仕事と育児を両立することが多いでしょう。
ワーキングマザーの割合・推移は?女性が働く理由と子育ての悩み今時の育児用語7.イクメン、イタメン
イクメンとは、育児をする男性のことで、育児をするメンズを省略した略語です。
イタメンはイクメンの反対語で、表面的な育児や子供と接する良いところだけの「いいとこどり育児」をする、イクメン気取りの勘違いをした男性のことを言います。
イクメンとは?イタメンや残念な夫との意味の違いは?今時の育児用語8.シンママ
シンママとは、シングル+ママののこと、つまりシングルマザーのことです。
ママになりたての人という新ママ、新米ママのことではありません。シングルマザーの定義は以下を参考にしてください。
シングルマザー・ファーザーが増えた理由は?割合と人数の推移今時の育児用語9.ギャルママ
ギャルママとは、見た目がギャルっぽくて若いママのことです。ちなみに、ヤンママという言葉もありますが、今と昔で意味が違います。
もともとヤンママはヤンキーママの略で、1994年の流行語です。今はヤンキーという意味は薄れ、ヤング+ママの意味合いで使われることが多いですね。
ただし、どちらにしても見た目や雰囲気が若く、地味めよりも派手めなオシャレをしたママを指すときに使うことが多いでしょう。
今時の育児用語10.ベビ
ベビとは、ベビーのことです。そのままですが、自分の赤ちゃんを指すときに使います。
今のママはベビちゃん、ベビたんという風に使うそうです。まぁ、可愛いんですけどね……(^_^;)
今時の育児用語11.姫・王子
姫とは自分の娘のこと、王子とは自分の息子のことです。
「うちの姫が~~」「うちの王子が~~」という風に使います。姫・王子を使っているのは、やっぱりギャルママが多い気がします。
今時の育児用語12.ベビマ
ベビマとは、ベビーマッサージの略で、赤ちゃんをマッサージしながらスキンシップを図る方法のことです。ベビーマッサージは、赤ちゃんのストレスを解消し、安心感を与える効果があります。
今時の育児用語13.ベビーヨガ
ベビーヨガとは、ベビーマッサージをリズムに合わせて行ない、ベビーマッサージよりも運動量がある赤ちゃんのヨガのことです。
今時の育児用語14.エルゴ
エルゴとは、抱っこ紐のことです。
元々はエルゴベビーというブランドの抱っこ紐のことですが、抱っこ紐と言えばエルゴ!というくらい人気が高かったため、エルゴを抱っこ紐の意味で使う人が増えたようですね。
ちなみに日本の抱っこ紐のシェアは、エルゴベビーが50%を超えるそうです。
今時の育児用語15.完ミ、完母
完ミとは完全ミルク育児、完母とは完全母乳育児の略語として使われています。
完母・混合・完ミの割合と各々の授乳方法でママが抱える悩み今時の育児用語16.ネントレ
ネントレとは、ねんねトレーニングの略で赤ちゃんが一人で寝ることができるようにするトレーニングのことです。
今時の育児用語17.トイトレ、トイレトレ
トイトレ、トイレトレとは、どちらもトイレトレーニングの略で、子供が尿意や便意を感じて自分でトイレに行き、おしっこやうんちができるように練習をすることです。
トイレトレーニングは何歳から始める?うまくいく方法と進め方今時の育児用語18.パパ見知り
パパ見知りとは、人見知り時期の赤ちゃんをパパが抱っこすると泣いてしまうことを言います。この時期はママ以外は誰でも泣くので、「パパなのに……。」という悲哀の言葉です。
耐えろ夫…赤ちゃんのパパ見知りはいつからいつまで?原因と対策今時の育児用語19.背中スイッチ(お腹スイッチ)
背中スイッチとは、眠った赤ちゃんを布団に置いた瞬間に起きて泣いてしまうことから、赤ちゃんが起きるスイッチが背中についていると比喩した表現です。ただし本当は背中ではなくお腹にスイッチがあります。
赤ちゃんが背中スイッチで起きる理由とお腹を意識した寝かしつけ今時の育児用語20.保活、幼活
保活、幼活とは、それぞれ保育園・幼稚園に入るために情報集め、入園の申請をする活動のことです。
今時の育児用語21.仲良し
仲良しとは、夫婦の夜の営みのことです。
ママ友との会話の中で「もうそろそろ2人目欲しいから、仲良ししないとねぇ~。」という風に使うようです。
今時の育児用語22.ワンオペ育児
ワンオペ育児とは、1人で育児を行っている状態のことです。ワンオペとはワンオペレーションの略で、飲食店などの店舗を1人で回している状況を指します。
「えー、夫は仕事だからいつも1人だけど……。」ではなく、旦那さんが単身赴任だったり、病気で普段のように育児を手伝ってもらえない状況が、ワンオペ育児です。
今時の育児用語23.キラキラネーム、シワシワネーム
キラキラネームとは、音の響きで考えた読み方が個性的な名前に、漢字の当て字を使った名前のことを言います。
シワシワネームとは、キラキラネームとは反対に昔ながらの名前、使い古された名前、一般的過ぎるという意味で付けられた名前のことを言います。
キラキラネーム・シワシワネーム・普通の名前の違いと事例育児用語を気にし過ぎない
年齢が違うママ友同士でも、子供の年齢が近ければお友だち付き合いをすることは多いですよね。
わたしの周りには、上も下も10歳ほど離れているママ友がいますが、話が全く合わないということはありません。なぜなら、話題の中心は子供のことばかりだからです。
乳児のころであれば、母乳の出が悪い、夜泣きが激しい、首がすわった~~という会話が多いですし、幼児になると、習い事を始めた、最近○○のアニメに興味がある、誕生日プレゼントどうする~~など、子供の成長に合わせて会話の内容が変わります。
「ママ友付き合いが面倒でたまにしか会わない。」
「ママ友同士表面的にしかお付き合いしていない。」
という話も聞きますが、本人さえ良ければ、わたしはそのようなママ友との交流でも良いと思います。
子育ては情報交換が大切です。子供の年齢に合わせた情報交換ができれば、本当の友人関係はママ友とは別の話だと考えて、気軽にお付き合いしましょう。
というわけで、ママ友同士の会話で、自分は使わない言葉や言葉の違いがあることは仕方がないことです。言葉の意味が理解できれば、頭の隅に置いて、あまり深く気にしないでおきましょう。
もし今時の育児用語を知りたいなら
どれだけの人がいるのかはわかりませんが、もし今時の育児用語を学びたい、知っておきたいという人は、基本的な育児雑誌+育児生活情報誌を読むとある程度理解できると思います。
育児雑誌と言えば、「ひよこクラブ」ですね。「tocotoco(トコトコ)」も良いと思います。
また、赤ちゃんの子育て情報誌の「Baby-mo(ベビモ)」や幼児の育児生活雑誌「Kodomoe(コドモエ)」も可愛いと思います。
また、ママ用のおしゃれを学びたいならママ用ファッション誌もたくさん出ています。以下で確認してみてください。ここまで来ると、あまり子育てとは関係がないように思えますが……。